よく世間の結婚の条件に次男がいいという人は多く、私も母によく「結婚するなら次男にしときなさい。」と言われて育ちました。
母は長男の父と結婚したのですが、若く結婚したこともあったと思いますが親戚付き合いに大変苦労したようでした。
今では親戚みんな落ち着いてきましたし、母も精神的に強くなったので大丈夫ですが当時のことは子供の私も痛感していました。
でも、いいなと思った彼がたまたま長男ということもあります。
長男と結婚すると大変!とよく聞くけどあまり想像がつかないなど、ちょっと考えてしまうこともありますよね。
母の時代と今の時代は全然違うので最近の長男との結婚事情がどのようになっているのか調査しました!
長男の彼との結婚に踏ん切りがつかない人や、婚活中で長男という選択肢を外して条件を狭めたくない人はぜひ参考にしてください。
Contents
【知っておこう】長男の基本性格6つとは?
同じ親に育てられた兄弟でも、性格は生まれた順によって性格はかわります。
長男の男性はどのような性格の人が多いのでしょうか?
あなたより年上男性でも長男か末っ子かで大きく性格が違うことがあります。
もちろん年下男性でも同じこと!
まず、あなたに長男の男性が合っているのか考えてみましょう。
①長男はプライドが高い
長男男性はプライドが高くなる傾向があります。
長男は跡取りになる大切な存在ですから。多かれ少なかれ期待されて育っています。
その親や親戚の期待を裏切りたくないという風に考えるものまた長男の特徴といえます。
そのため、自分の力量以上のことが目の前に立ちはだかった時も出来ないとは言えず頑張ってしまうので、一人で苦しんでしまう人も多いのです、
②面倒見がよくて世話好き
一番初めに生まれてその後、弟や妹という存在ができるのでしっかりもので、自分より弱い立場の人を可愛がったり守ったりしたい特徴はあります。
また、兄弟の面倒をみることで、親に褒められたことがあるため、大人になっても周囲の面倒をみたり世話をやいている人が多いです。
ただし、人のことを放っておけない性格が過ぎるとお節介に思われてしまうこともあるでしょう。
③責任感が強い
子供のころから「お兄ちゃんでしょ」と育てられたことから、責任感が強い性格になることが多いです。
周囲の期待や兄弟への模範になるように行動してきたため、次男よりも圧倒的に責任感が強い傾向があります。
また、経済的にも精神的にも自立する気持ちを若いころから持ちやすいので仕事も長く続けたり、責任ある役職に就く人が多いです。
④何事にも慎重で臆病で我慢強い
長男は初めての子供なので親は厳しくしつけることが多い傾向にあります。
また、下に兄弟が産まれれば、長男にかまう時間がとれないことで、我慢しなければならない場面が多いのです。
面倒見がよく世話焼きのため兄弟を優先することがあったり、自分の兄弟が傷つくことがないようにかばったり譲ったりすることで、慎重に物事を考えたり我慢強い性格になります。
時にはその慎重さが臆病な人という風に見えてしまうこともあるでしょう。
⑤頑固で意地っ張り
プライドが高いことから頑固者の一面もあります。
兄弟を可愛がる反面、嫌なことは年齢や力でねじ伏せることも可能なので、自分が気に入らないことがあれば他人の意見を尊重できないことも。
自分の意見を通そうとする意地っ張りな面も持っていることが多いです。
本当は人の助けが必要なのに、人に頼ることが苦手で、相手が正しいことを言っていることが分かっても素直になれなかったりしてします。
自分では世話焼きで責任感があると思っているので、頑固である自覚はあまりありません。
⑥甘えることが苦手
下の兄弟がいることで甘えられることは得意ですが、甘えることが苦手な性質をもっています。
大人になるにつれてプライドが高いことも相まって、人に甘えることが難しくなるのです。
また、頼られることは昔から得意なので彼女に甘えられることは得意です。
自分でも甘えたいと思ってはいるけど、どのように表現すればいいのかわからないというのが本音のようです。
長男のお嫁さんになるために考えておくべきこと
昭和時代に比べて結婚への価値観が変化してきています。
田舎や都会でもその違いがあります。
長男との結婚を前に必ず考えておくべきことは相手の親と同居する必要があるかということ。
そして、同居があるないに関わらず、親戚付き合いはどの程度参加が必要なのかを知っておくべきでしょう。
実際に今、結婚を考えている彼が長男で、実家を離れ暮らしているとしても、結婚後は戻るかもしれないし、相手の親が二人で決めればいいと言ってくれるかもしれません。
その家によって考え方というのはさまざまです。
自分の家はこうだからといった価値観は通用しません、それが結婚なのです。
また、自分は同居できるタイプか、苦手なのかもしっかり考えておきましょう。
き>先輩に同居していろいろしてもらえるから助かるという人もいるわ
あとあと悩まされる前に、相手の家族がどのように考えているのかリサーチしておく必要があるでしょう。
長男のお嫁さんになるメリットとは?
そんなことはありません!
長男と結婚するメリットもちゃんとありますよ。
①余計な出費を削減できる
もし、彼の実家で同居することになれば、自分の理想のマイホームは実現できませんが、生活で必要になるものはほとんど揃っています。
同居でなければ、家賃を払って、必要な家電を買い足していってと多くの出費がかかるものです。
なので、結婚生活のお金が不安という人には長男と結婚して同居してしまった方が、余計な出費がかからず、貯めていたお金で違った贅沢もできるしこれからの新婚生活にまわせそうです。
また、もし同居する義理親の羽振りがよければ、子供の服を買ってくれたり、必要な物を補充してくれます。
また、食事も一緒でよければと作ってもらえる可能性もあるので甘えることも可能。
その分、自分が働きにでることもできるので、稼ぎを増やすこともできるでしょう。
②子供をかわいがってもらえる
自分の子供を可愛がってもらうことは何より嬉しいですよね。
また、子供をほめられることって自分自身をほめられることよりも何倍も嬉しいという声もよく聞きます。
長男夫婦に産まれる子供は、跡取りの子供ということや内孫ということで非常に可愛がってもらえるものです。
どんな理由でも、自分の子供を可愛がってもらえることは何より嬉しいですよね!
③旦那の発言力が強い
家族間で話し合うことがあると、やはり長男の意見というのは発言力があります。
子供のころから幼い兄弟の世話をしながら、家族の中で責任感をもって真っすぐ育ったのでいざという時にリーダーシップがとれるのです。
家族の問題が発生した時には、率先して解決に導いてくれるでしょう。
長男のお嫁さんになるデメリットは?
①同居問題
もし、あなたが同居を望んでいないのであれば、それは重大な問題になるでしょう。
結婚当初は二人で生活してもよいと言われていたのに、次第に同居の話が持ち上がることもあるでしょう。
同居はいい面もありますが、やはり気を使うことも多いです。
②義理親の介護問題
介護の問題は長男と結婚すれば避けては通れない問題でしょう。
同居の有無や、住んでいる距離に関係なく降りかかってきます。
今はさまざまな介護サービスが充実していますし、高齢になっても元気に過ごされる方は多いです。
一度、彼と将来をどのように考えているか話し合っておくことも必要でしょう。
③跡取りの問題
もし、彼の家が自営業だったり、代々医者の家族であれば、その子供も同じように育てていくという考えをもっている家族もいます。
どんなに恋愛結婚をしても、相手の家族の意見が強く、あなたやその子供のプレッシャーになってしまうことも考えられます。
あなたは子供にのびのびと好きなことをして育ってほしいと願っていても、義理親が自分たちと同じよう医者を育てるのが当たり前だ!というかもしれません。
今はまだ実感が湧かないかもしれませんが、親のプレッシャーはきついです。
また、その圧を受けるあなたを彼は守ってくれるでしょうか?
その点も結婚する前に彼はどう考えているか話をしておきましょう。
長男のお嫁さんになる前に
恋愛した相手がたまたま長男だったということはあるでしょう。
結婚するということは、その家の人達と家族になるということです。
結婚前に、彼はどのように考えているのか、相手の親の意見や相性など、しっかり調査しておきましょう。
彼からしたら長男なんだから、同居するのは当たり前という考えかもしれませんし、相手の親は同居しなくてよいと言ってくれるかもしれません。
跡取りは必要でも、今の代で終わらすつもりかもしれないし、孫にも同じように育ってほしいと考えているのかもしれません。
色んなパターンを想定して考えておきましょう。
また、長男の嫁だからと必要以上に構える必要もありません。
時代と共に考え方も大きく変わっているので、一番大事な彼との人生について真剣に考えていきましょう。
同じ長男でも育った環境によって考え方も違ってきます。
この彼と一緒にいたいんだという思いを一番大切にしてくださいね。
20代女性が結婚相手にいち早く出会う方法
国内最大級のマッチングアプリで安心して使えますよ☺
マッチング率も高いので自分にぴったりの人にきっと出会えますよ!
低価格でも手厚いサポートが充実してますよ。
初めての方でも安心して利用できます。結婚を目指すなら結婚相談所が一番です!
結婚したいならおすすめはこちら↓
